![]() |
8月26日(金) 2学期始業式(全校) 今日から2学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。久しぶりに多くの友達に会えて、皆、とても嬉しそうでした。 始業式では、子どもたち自ら開始時刻が迫ると口を閉じて姿勢を正したり、校長先生(話し手)を見つめながら話を聞いたりしていました。 2学期も、随時ホームページを更新し、子どもたちの様子を紹介していきますのでよろしくお願いします。 |
8月の地域教育懇談会で、「(全学年)子どもだけで旧校区外に出ない」というルールの見直しを求める声をいただきました。これを受け、校内のルールを修正し、2学期から新たなルールを運用することになりました。 * 新たなルール(網掛け部分を修正しました) |
|
![]() |
8月29日(月) 自然教室に向けて(5年生) 5年生の自然教室(9/1-2)が迫ってきました。 今日は、キャンプファイヤーで行う「歌」や「ダンス」の練習をみんなで行いました。ダンスでは、すぐに動きを覚え、「マイム、マイム、・・・」と元気に踊っていました。 感染症予防に努めながらも充実した2日間になるように、準備をすすめていきたいと思います。 |
![]() |
8月29日(月) 給食スタート(1年生) 今日から給食が再開しました!初日の給食は、夏野菜カレー、プチマリンサラダ、 牛乳でした。 子どもたちは、きちんと默食しながら、おいしそうに食べていました。 2学期も、暑い調理場で一生懸命給食を作ってくださっている調理員さんに感謝しながら給食をいただいていきたいと思います。 |
![]() |
8月29日(月) 課外陸上練習始まる!(6年生) 9月28日の親善陸上記録会に向け、放課後の陸上練習を始めました。今日は、体操やストレッチをしたあと、100mのタイム測定を行いました。今日の記録などをもとに、リレーメンバーを選考していきたいと思います。また、明日からは、種目別の練習も始まります。子どもたちには、自己記録の更新や参加標準記録の突破などに向け、日々、めあてをもって練習に取り組んでほしいと思います。 |
![]() |
8月30日(火) セレクトデザート(全校) 1学期の給食最終日にセレクトデザートを行う予定でしたが、感染症による出席停止の児童が多数出ていたため、延期になりました。 その延期になっていたセレクトデザートを今日の給食でいただきました。みかんシャーベットとりんごシャーベットの2種類があったのですが、一番人気はりんごシャーベットだったそうです。 3年生教室では、子どもたちが嬉しそうに、にこにこしながらシャーベットを食べていました! |
![]() |
8月30日(火) 全校スキルタイム(全校) 2学期最初の全校スキルタイムを行いました。今日は、学習用具や授業中のルールなどについて1学期や現在の様子をふり返ったり、2学期のめあてを考えたりしました。 1、2年生の子どもたちも、「(5分休みに)授業の準備をしっかりすること」「返事をすること」「鉛筆を削っておくこと」など、自分に合っためあてをたてていました。 |
![]() |
8月31日(水) 新しいALTと一緒に外国語活動(3年生) 今日から新しいALTのアリ先生がいらっしゃいました。 1時間目は3年生の授業。最初に、アリ先生が自己紹介をした後、子どもたちからいくつか質問を受けていました。 ある子が「好きな動物は何ですか?」と尋ねると、アリ先生は英語で「ドルフィン!」と答え、黒板にイルカの絵を描き始めました。すると、子どもたちから「上手!!」と歓声があがっていました。 イルカやベーグルが大好きなアリ先生と一緒に、外国語の学習も頑張っていきましょぅ! |
![]() |
8月31日(水) 体つくり運動(1,2年生) 希楽々の方を講師にお招きし、体つくりの運動を行いました。 子どもたちは、ラダーを使って「ケンケンパ」を行うなどリズミカルに足を動かしたり、講師の旗の動きに合わせて体を上下左右に動かしたりするなど、頭と体を連動させたコーディネーション的な運動を楽しみました! |
![]() |
8月31日(水) 不審者対応避難訓練(全校) スクールガードリーダーの方にご協力をいただきながら、不審者対応の避難訓練を行いました。今日は、校内(5年生教室)に不審者が侵入してしまった状況を想定しての訓練でした。 不審者が侵入した5年生教室の子どもたちは、担任の指示をよく聴き、不審者から遠ざかるように、かつ迅速に避難していました。全校の子どもたちも、訓練に真剣に臨み、前回よりも上手に避難することができました。 また後半は、下校途中に不審者に遭遇した場面を想定し、登下校時の身の守り方を教えていただきました。 |
第1回学校運営協議会で、地域の方から 「子どもたちが歌っている新しい校歌を聞きたい」という声をいただきました。そこで、1学期の全校集会で校歌を斉唱したときのものをこのHP上にアップしましたので、ぜひお聞き下さい。 ♪ 校歌のページへ (ここをクリックしてください) |
|
![]() |
9月1日(木) 自然教室(5年生) 5年生の自然教室の様子です。 天候が心配されましたが、野外炊さん(カレー作り)は予定通り行えたそうです。野菜や肉を煮るときに少し煮すぎて水がなくなりかけた班もあったようですが、みんなでおいしくいただきました。 |
![]() |
9月1日(木) 自然教室 ~キャンドルファイヤー~ (5年生) 残念ながら、降雨のため、キャンプファイヤーはできませんでした。その代わりに、室内でキャンドルファイヤーを行いました。 子どもたちは、火の灯ったキャンドルを見つめながら、誓いの言葉を述べたり歌を歌ったりしました。 |
![]() |
9月1日(木) 自然教室 ~各グループの出し物~ (5年生) キャンドルサービスのあと、各グループの出し物をみんなで楽しみました。左の写真は、最初の「しゃんしゃん」グループの出し物の様子です。教頭先生から出されたお題(言葉)を各グループで伝言していくゲームでした。なかなか難しいお題が出ていて、子どもたちも苦戦していました…。 *感染症対策のため、直接耳元でささやかずに、 筒を使っています。 |
![]() |
9月2日(金) 自然教室 ~朝の集い~ (5年生) 自然教室2日目。朝の集いの様子です。 元気にラジオ体操を行ったあと、先生からの連絡をききました。 今日は、昨日より天気がよさそうです。予定通りの活動ができることを願っています。 |
![]() |
9月5日(月) 夏休み作品展 開催中(全校) 子どもたちの絵日記、工作、押し花、科学研究などの作品を各学年の広場などに展示しています。 〔日時〕 9月5日(月)~6日(火)9:00~16:00 7日(水)~9日(金)9:00~18:30 |
![]() |
9月5日(月) 生き物探し & 観察 (2年生) 2時間目に、校庭で生き物探しをしました。子どもたちは、約30分間で、コオロギ、カナヘビ、トンボ、バッタ、ナメクジ、カエルなどたくさんの生き物を見つけることができました。 また3時間目には、見つけた生き物を観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。子どもたちの中には細かい部分までよく観察して絵を描いたり疑問に思ったことをChromeブックで調べたりする子もいて、感心しました! |
![]() |
9月6日(火) 社会「工場の仕事」 (3年生) 子どもたちは、前の時間、お菓子工場の人たちが、お客さんに喜んでもらうために材料や味を工夫したり白い服を着て衛生面に気を遣ったりしていることを学びました。 そこで今日は、「ほかの工場ではどんな工夫をしているか?」を学習課題とし、調べ活動(バーチャル工場見学)を行いました。子どもたちは、マヨネーズ工場や家具工場などに興味をもち、それぞれの工場の人たちの工夫を意欲的に調べていました。 |
![]() |
9月6日(火) 音楽 リコーダーの練習 (4年生) 今日は大変気温が高かったので、エアコンのない音楽室ではなく、涼しい教室で音楽の授業を行いました。 今日の学習課題は、『スタッカートに気をつけて「陽気な船長」を演奏しよう!』でした。子どもたちは、黒板に貼られた楽譜を見ながら繰り返し練習したり、スタッカートのある前半部の音を短く切るように意識しながら演奏したりしていました。 |
![]() |
9月7日(水) 夏休み科学研究の発表(5年生) 5年生は自然教室があったため、今週、科学研究の発表を行っています。 ある子は、昆虫などの生き物が集まる場所や気候の条件を調べていました。日によっては、カブトムシを16匹も見つけたそうです。また別の子は、レモン汁やソースなど身の回りのものを使って10円玉(金属)の汚れをおとす実験を行っていました。予想外の結果に驚き、実験後になぜそうなのかを調べていました。 |
![]() |
9月7日(水) 音楽 合唱&リコーダー二重奏の練習(6年生) 6年生の音楽の様子です。合唱「翼をください」では、歌詞や曲調から歌い方を工夫したり、後半部のみ二部に分かれて歌ったりしています。子どもたちの中には、工夫しようとしていることが歌い方によく表れている子もいて素晴らしかったです。リコーダーは二重奏「メヌエット」に取り組んでいます。高い「ミ」や「ファ」、「ソ」の♯などに気をつけながら練習しました。 |
![]() |
9月8日(木) SSE集会(全校) 9月のSSE集会の様子です。今月は、「上手なたのみ方」について学習しました。 日常生活の中で誰かに何かをお願いしたい場面はたくさんあると思います。そうしたときに、そのお願いをうまく伝えられなかったり、相手の了解をえずに一方的にお願いしたりしてしまう姿がしばしば見受けられます。また、それが原因でトラブルに発展してしまうケースもあります。そこで今日は、縦割り班ごとに分かれて、モデリング(教師の演示)をお手本に、上手なたのみ方の役割演技を行いました。 上学年の子どもたちが、「もっと相手の顔を見て、笑顔で言うといいよ!」などと、下学年の子どもたちに上手にアドバイスをしている姿が見られ、素晴らしかったです! |
![]() |
9月9日(金) 算数の学習(3年生) 今日は、学習課題「数を10倍して、さらに10倍すると、もとの数から何倍になるか」について考えました。子どもたちの意見は、「100倍」と「20倍」の2つに分かれていました。 みんなに説明したいという思いでいっぱいのある子(100倍派)は、「1」を10倍してさらに10倍したときの例をもとに、「もし、20倍だったら…1が20個分ということだから~になるでしょ」とみんなに説明していました。「もし…」と仮定して考えたり「…でしょ」と聞き手に問いかけたりすることが自然にできていて感心しました! |
![]() |
9月9日(金) 生活科校外学習(1年生) 2時間目から5時間目にかけて、胎内市の樽ヶ橋遊園に行ってきました。天候にも恵まれ、アルパカやヤギなど多くの動物を見ることができました。また、屋外でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりすることもでき、楽しい1日を過ごすことができました。ご協力いただいた地域ボランティアの皆様、ありがとうございました! |
![]() |
9月9日(金) スキルタイム(3年生) 3年生は、教科書教材「こまを楽しむ」の視写をしました。子どもたちは、担任の「始め!」を合図に一斉に書き始め、鉛筆の音しか聞こえないくらい集中して取り組んでいました。 速い子は、2分間で145字程度を視写することができていました。その子の様子をみていると、教科書を見る回数が他の子に比べ少なく、また書くスピードも速かったです。毎日の積み重ね(努力の量)の大切さを感じました。 |
![]() |
9月12日(月) イネの観察(5年生) 6時間目、5月に植えたイネの生育状況を観に行きました。 子どもたちの前方に見えるの(写真中央)が平林小学校の校舎です。田んぼが学校の近くなので、子どもたちは定期的にイネの観察に出かけています。 学校に戻ってきた子どもたちに「どうだった?」と尋ねると、「いい感じだったよ!」とニコニコしながら教えてくれました。 |
![]() |
9月12日(月) 図工「思い出の校舎(絵画)」 (6年生) 10月の作品展に向け、絵画の制作にとりかかっています。 子どもたちは、これまでの小学校生活をふり返り、思い出深い場所を探して絵を描いています。ある子は玄関へ、ある子は体育館へ、ある子は図書室へ…。 子どもたちの思いがたくさん詰まった作品を楽しみにしています! |
![]() |
9月13日(火) かごやま班遊び(全校) 今日は、昼休み後半の15分間、縦割り班ごとに集まってみんなで楽しく遊びました。遊びの内容は、ドッジボール、助け鬼、ハンカチ落としなど、それぞれの班で事前に話し合って決めました。 左の写真は、ある班の「リアル間違い探し」の様子です。2つのグループに分かれ、1つのグループが物の位置をいくつか変え、もう1つのグループがその変えたものを当てるというゲームをしていました。理科室だったこともあり、みんな苦戦していました…。 |
![]() |
9月13日(火) 理科「雨水のゆくえ」(4年生) 4年生の理科の様子です。今日の学習課題は「つぶの大きさによって水のしみこみ方にちがいがあるのか考えよう」でした。 子どもたちは、グラウンド、砂場、畑の砂や土を観察し、それぞれの粒の大きさや形を確認したあと、水のしみこみ方を予想しました。 平林小学校のグラウンドは多少雨が降っても水たまりはほとんどできません。今年の運動会も降雨のため2度中断しましたが、雨がやんだらすぐに競技を再開できました。この平林小学校のグラウンドに水たまりができにくいという七不思議…解決できるかな?? |
![]() |
9月14日(水) 読み聞かせ(1~3年生) 今日は、ポテトの会の方から読み聞かせをしていただきました。左の写真は、2年生教室の様子です。2年生は、「はしの上のオオカミ」や「おむすびころりん」などの絵本を読んでもらいました。子どもたちは、ボランティアの方の読み聞かせを集中して聞いていました。ポテトの会の皆様、ありがとうございました! |
![]() |
9月15日(木) クラブ活動(4~6年生) 6時間目にクラブ活動を行いました。左の写真は、理科クラブの様子です。今日は、プログラミングを使って「シューティングゲーム」を作りました。 子どもたちは、「ロケットから玉を打って、突進してくるコウモリから身を守る」という内容のゲームになるように、プリントを見ながら様々な指示を手際よく組み合わせていきました。速い子は、30分程度でゲームを完成させ、アレンジ(創意工夫)を始めていました。 |
![]() |
9月16日(金) 陸上現地練習(6年生) 6年生の陸上選手の子どもたちは、5,6時間目に神林パルパークに行き、各種目の競技場所や招集場所の位置、応援席などを確認してきました。また、現地で練習したりタイムを測定したりすることもできました。 皆、自分の目標をもって、精一杯練習に取り組んでいます。最近になって、短距離で1秒以上タイムを縮めた子も出てきました! |
9月20日(火) 村上市教育委員会の指示により、台風による臨時休業日となりました。 |
|
![]() |
9月20日(火) 塩谷まつり 台風が過ぎ去り少し肌寒さを感じる中でしたが、予定通り、塩谷まつりが行われ、多くの子どもたちが参加しました。 13時40分頃には、平林小学校にも子ども神輿がやってきました!参加した子どもたちは、「わっしょい!わっしょい!」と声をあげながら立派な御神輿を元気にかついでいました。地域行事に関心をもち、地域に貢献する子どもたちの姿に頼もしさを感じました。 |
![]() |
9月21日(水) 1年生研究授業 国語「うみのかくれんぼ」 2時間目に、1年生の国語の授業を全職員で参観しました。今日の学習課題は、「問いと答えがどの段落かを考えよう!」でした。 授業の冒頭、「問い」の段落を見つけられずに悩んでいる子が複数いましたが、既習の問いの文を手がかりに似ている文を探したり、3人グループで相談し合ったりすることで、納得できる考えを見つけられたようです。粘り強く考えたり、みんなで学び合おうとしたりする子どもたちの姿に感心しました。 |
![]() |
9月22日(木) 総合学習 出前授業(4年生) 羽越河川国道事務所の方にご来校いただき、校区内を流れる荒川の名前の由来や水害被害などについて教えていただきました。 子どもたちは、昔からこの地域の人たちが荒川の水害に悩まされてきたこと、また、いざというときのために自分の行動(マイタイムライン)を考えておくことの大切さを教わりました。 |
![]() |
9月22日(木) 稲刈り(5年生) 降雨のために昨日できなかった稲刈り体験を行いました。 子どもたちは、講師の方から稲の刈り方を教わったあと、専用の鎌を使って順番に稲を刈っていきました。中には、手慣れた手つきで稲を刈る子もいて驚きました。 農協の方のご協力のおかげで、普段できない貴重な体験をすることができました。ありがとうございました! |
![]() |
9月22日(木) 児童集会(運営委員会) 児童集会があり、2つの委員会が発表しました。 左の写真は、運営委員会の発表の様子です。運営委員会の子どもたちは、普段のみんなのあいさつを見ていて課題に感じていたことを、寸劇を交えながら発表しました。 よりよい学校を築いていくために、みんなでしっかりあいさつをしたり、あいさつを返したりしていきましょう! |
![]() |
9月22日(木) 児童集会(放送委員会) 左の写真は、放送委員会の発表の様子です。放送委員会の子どもたちは、シルエットクイズを行いました。例えば、下のような問題がありました! 〔問題〕 写真右側のシルエットは何だと思いますか? a) うま b) ほっきょくぐま c) つきのわぐま 正解は…、お子さんに聞いてみてください。 |
![]() |
9月22日(木) 校内特別支援教育研修会(職員) 放課後、発達障害通級指導教室をご担当されている保内小学校の小沼先生をお招きして、特別支援教育の職員研修を行いました。テーマは、「困り感のある子どもたちへの支援のあり方」でした。 小沼先生からは、30年以上の経験に裏付けされた支援のあり方を具体的に教えていただくなど、多くのご示唆をいただきました。 |
![]() |
9月26日(月) 陸上壮行会へ向けての応援練習(1~4年生) 郡市陸上記録会が明後日に迫ってきました。 6年生の子どもたちは、これまで約1ヶ月間、放課後の陸上練習に主体的に取り組んできました。皆、自分の課題を見い出し、その克服に向けて精一杯努力してきました。 そんな6年生のために、5年生を中心に壮行(激励)会を企画しています。今日は、1~4年生の各教室に5年生が出向き、応援のやり方を伝達してきました。明日の壮行会では、みんなで6年生にエールをおくりたいと思います。 |
![]() |
9月27日(火) 陸上記録会の壮行会(全校) 5年生運営委員の進行のもと、陸上記録会の壮行会を行いました。全校の子どもたちは、6年生全員の努力を称えるエールと陸上選手の健闘を祈るエールを元気いっぱい送りました。 また、6年生も、「出られなかった人たちのためにも精一杯頑張ってきます!」などと決意の言葉を述べていました。 |
![]() |
9月28日(水) 郡市陸上記録会(6年選手児童) 郡市陸上記録会に16名の子どもたちが参加をし、競技や他選手のサポートなどに一生懸命取り組んできました。 競技の結果、男子1500m走や女子4×100mリレーなどで多数の子どもたちが入賞することができました。子どもたちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました! |
![]() |
9月29日(木) 校外学習 ~地域の自然を満喫!~(4年生) 4年生の子どもたちは、学校から約1.1km歩いて、地域の海岸(塩谷浜)へ行ってきました。 子どもたちは、海岸に落ちているものに興味をもち「~があったよ!」と担任や友達に知らせたり、水切り(石投げ)を楽しんだりしていました。学校に帰ってくると、「お土産だよ!」と…たくさんの貝殻や綺麗な小石などを見せてくれました。 |
![]() |
9月30日(金) 研究授業(5年生) 5年生国語 物語文「たずねびと」の授業を全職員で参観しました。今日の学習課題は、「クライマックスはどの場面かを考えよう!」でした。子どもたちは、事前に作成していた心情曲線や教科書の叙述を何度も見返しながら「クライマックスがどこか」を一生懸命考えていました。また、3人グループや学級全体での対話を通して、最初に悩んでいた子が納得できる考えをもつことができたり最初の考えが変容したりした子もいたようです。 |
![]() |
9月30日(金) 郡市科学研究発表会(4年生) 神林地区の3,4年生を代表して、当校の4年生児童が、郡市科学研究発表会に参加をし、夏休みに行った研究を堂々と発表してきました。担当職員と一緒に事前に発表の練習を行っていたので、いくらか自信をもって発表に臨めたようです。 この科学研究発表会のように、多くの人の前で自分の考えを述べるような機会は大人になってもたくさんありますので、普段の授業から相手意識や目的意識をもって自分の考えを伝えられるように今後も指導していきたいと思います。 |
![]() |
10月3日(月) 図工『ホワイトボード』の制作(5年生) 6時間目、5年生の子どもたちは、作品展で飾る予定のホワイトボードを作っていました。 今日は、のこぎりで切り抜いたベニヤ板に様々な絵を描く活動でした。ある子は好きな猫の絵を描き、丁寧に色を塗っていました。またある子は、「おうちで伝言板として使用する」という目的を明確にもちながら一生懸命作っていました。子どもたちの思いや願いが詰まった素敵な作品に仕上がりそうです。 |
![]() |
10月4日(火) 児童集会(保健委員会) 児童集会があり、3つの委員会が発表しました。左の写真は、保健委員会の発表の様子です。保健委員会の子どもたちは、保健に関するクイズを行いました。例えば、下のような問題です。 〔問題〕 虫歯になりやすい歯はどれでしょう? a) 前歯 b) 奥歯 c) どの歯も変わらない 正解は… b)の奥歯だそうです。歯を磨くときは、奥歯などに磨き残しがないように気をつけるといいですね! |
![]() |
10月4日(火) 児童集会(給食委員会) 給食委員会の子どもたちは、寸劇を交えながら、「給食のマナーをみんなで守っていくこと」を呼びかけました。 主人公は、給食マナー太郎! この給食マナー太郎が、給食のマナーを守ろうとしない赤鬼や青鬼と「箸の使い方」対決や「牛乳パックたたみ」対決をしながら、正しい給食のマナーを教えていく……というストーリーでした! |
![]() |
10月4日(火) 児童集会(図書委員会) 図書委員会の子どもたちは、図書室の使い方に関するクイズを行いました。例えば、下のような問題です。 〔問題〕 字を消したときに消しかすが出たら、どうしますか? a) そうじの人に片付けてもらう b) 自分でゴミ箱に捨てる c) まるめて食べる さすがに c)の人はいないでしょうが、普段の図書室をみると、a)の人は多いのかなあという気がします。一人一人が消しかすをきちんと片付けられたら、掃除の人も次に使う人も助かりますね! |
![]() |
10月5日(水) 就学時健康診断 来年度入学予定の園児19名に対して、内科検診、歯科検診、スクリーニング検査、視力検査、聴力検査を行いました。左の写真は、スクリーニング検査の様子です。子どもたちは、担当職員の指示をよく聞いて与えられた問題に取り組んでいました。ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました! |
![]() |
10月6日(木) 図画工作 紙版画(3年生) 3年生は、作品展に向け、紙版画を作成していました。子どもたちは、手足やまゆげなど、細かい部分も1つ1つ丁寧に切り取り、台紙(版)に貼り重ねていきました。互いに「~したらどう?」とアドバイスする姿も見られ、微笑ましかったです。楽しそうな版画作品が完成しそうです! |
![]() |
10月6日(木) かぼちゃの飾り付け(4年生) 8月末に収穫したカボチャに飾り付けを行いました。子どもたちは、様々な色のペンを使ってカボチャに顔を描いていきました。 子どもたちが飾り付けをしたカボチャは、現在、玄関前に展示してあります。ご来校の際はぜひご覧下さい。 また今後は、道の駅神林のイベントでも展示されるそうです。 |
![]() |
10月6日(木) 災害時給食備蓄品の搬入 村上市の委託を受けた業者の方々が、災害時用の食べ物や飲料水を搬入されました。万が一のときに活用したいと思います。 この災害時給食備蓄品は、期限までに使用しなかった 場合、給食の時間にいただくことになっています。 |
![]() |
10月6日(木) SSE集会(全校) 2時間目に、SSE集会を行いました。 今月の生活目標は、「冷たいメッセージをなくし、温かいメッセージを伝え合おう」です。集会では、「鍵盤ハーモニカを弾けるようになった友達への言葉掛け」や「忘れ物を届けてもらった時のお礼の言葉」について、担当職員が不適切な例と望ましい例を演じました。 今日から2週間、温かいメッセージをもらったら、その言葉をカードに書いて伝える活動も行っていきます。 |
![]() |
10月11日(火) 3年生社会「防火設備調べ」 3年生は、社会の時間、学校の防火設備を調べました。 子どもたちは、熱感知器、煙感知器、消火栓、防火扉などが学校のどこにいくつぐらいあるのかを調べて回りました。予想以上に熱感知器がたくさんあることに気付いたり、初めて火災受信機を見つけて驚いたりしている子どもがたくさんいました。 |
![]() |
10月11日(火) 後期かごやま班結成式(全校) 後期縦割り班の顔合わせ会を行い、さっそく、平小フェスティバルの出店の内容を相談したり、縦割り班遊びの内容や掃除の役割分担を決めたりしました。6年生がリーダーシップを発揮して、上手に話し合いを進めていました。 |
![]() |
10月12日(水) 工場見学(5年生) 5年生は、今日、胎内市にある日立産機中条エンジニアリングへ校外学習に行ってきました。子どもたちは、工場の方の話をしっかり聞き、メモをとりながら学習をしていました。また、クリーンエア装置を体験させてもらったり、工場の方にたくさん質問したりすることもできました。 |
![]() |
10月13日(木) 社会「消防署見学」(3年生) 3年生は、今日、村上消防本部へ校外学習に行き、町を守る消防士の方々がどんな仕事をしているのかを調べてきました。 |
![]() |
10月14日(金) 体育「マットを使った運動遊び」(1,2年生) 1,2年生は、体育でマットを使った運動遊びを行いました。連続で前回りをしたり、二人で動きを合わせながら前回りをしたりするなど、いろいろな運動遊びを体験しました。 職場体験に来ている中学生も2名参加をし、子どもたちに優しく声をかけたりマットの位置を直したりしていました。 今日で、神林中学校の職場体験が終了しました。3名の中学生の皆さん、お疲れさまでした! |
![]() |
10月14日(金) 塩谷浜清掃(4年生) 先日塩谷浜で貝殻集めや水切りを楽しんだ子どもたちは、この日、塩谷浜の海岸清掃を行いました。みんな、地域の豊かな自然を守ろうと一生懸命ゴミ拾いに取り組みました。約1時間で、大きなゴミ袋15袋程度のゴミを回収することができました。ご協力いただいた地域ボランティア、保護者ボランティア、神林中学校の生徒の皆様、大変ありがとうございました! |
![]() |
10月19日(水) 3年生 公開授業 今日は、1Lより少ないかさの表し方を考えました。授業の冒頭、子どもたちは、1Lマス(用紙)に目盛りを書き、既習の単位「dL」を使って解決しようと試みました。学んだことを活用しようとする姿が素晴らしかったです。後半は、1Lより少ないかさを「L」で表すことにチャレンジしました。子どもらしい考えや反応、鋭い呟きなどがたくさん見られ、参観した職員も多くのことを学ばせてもらいました。 |
![]() |
10月21日(金) 図工の工作作品づくり(2年生) 2年生は、29日の作品展に向け、工作の作品作りを行いました。子どもたちは、カッターを使って厚紙を切り抜き窓のある建物を作ったり、その建物の中にいる人物を別な厚紙に描いたりしていました。一人一人が窓の形や中にいる人物などを工夫し、楽しそうに活動していました。 作品展は、10月29日(土)8:25~15:00に開催します。多くの皆様のご来校をお待ちしています。 |
![]() |
10月24日(月) 道徳の学習(4年生) 6時間目の道徳の時間に、資料「和子のうそ」を用いて、うそをついてしまった主人公(和子)の心情をみんなで推察したり、そのうそが招いた結果を読み取ってどう行動すべきだったかを考えたりしました。 自分の正直な気持ちや本当のことを言いづらいときって誰にでもあるかと思います。そんなときには、今日の学習を思い出して、適切な判断や行動ができるようになってほしいなあと思いました。 |
![]() |
10月25日(火) 体育の学習(1年生) 2時間目の体育で、「しっぽ取りゲーム」を行いました。子どもたちは、それぞれが2つのタグ(しっぽ)を身に付け、そのタグ(しっぽ)を友達に取られないように右へ左へと走り回っていました。 今日は少し肌寒い日でしたが、子どもたちはじんわり汗ばむくらい体を動かすことができました! |
![]() |
10月27日(木) 4年生 算数科研究授業 今日は、ひし形状に置かれた25個の○(写真下のタブレット端末画面参照)を1つの式に表す方法を考えました。 授業の冒頭、子どもたちは、タブレット端末(ジャムボード)に丸囲みや式などを書き込みながら課題の解決をはかりました。後半は、自分の描いた図や式を用いながら、3人グループや学級全体で様々な考えを共有し合いました。その中で子どもたちは、「なるほど、そういうこと!」と納得したり、「そういう考えもあるね!」などと考えを広げたりしていました。 |
![]() |
10月28日(金) 飼育・栽培活動(3,4年生) 先日、ブルボン様から、パンジーの苗をいただきました。今年度は、3,4年生が中心になってこのパンジーの苗を育てていきます。今日は、4年生が、苗の植え方やお世話の仕方を3年生に教えていました。 *この苗は、卒業式や入学式の装飾として活用させていただきます。 |
![]() |
10月28日(金) 作品展前日準備(4~6年生) 明日の作品展に向け、4~6年生の子どもたちが校舎内の掃除や作品の展示作業などを行いました。全校のみんなのために一生懸命行動する子どもたちの姿がたくさん見られ、素晴らしかったです。4~6年生の皆さんのおかげで、明日の作品展の準備が整いました。4~6年生の皆さん、ありがとうございました! |
![]() |
10月29日(土) フリー参観(1~6限)&作品展(8:25~15:00) 開催 本日、フリー参観と作品展を開催し、朝早くから多くの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただきました。子どもたちも、おうちの人に自分の作品や学校での様子を観てもらえてとても嬉しそうでした!ご来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。 |
![]() |
10月29日(土) 家庭科調理実習(5年生) 5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。子どもたちは、作業手順が書かれたワークシートや教科書を何度も読み返しながら、皆で協力して調理を進めていました。中には、おうちでも料理をしているという子もおり、慣れた手つきで手際よく調理をしていました。 *5年生は、今日の昼食として、お弁当の代わりに、自分たちで作ったご飯(おにぎり)と味噌汁をいただきました。 |
![]() |
10月29日(土) ビオトープや花壇の整備作業(PTA) 朝早くから、PTAの有志の方々と地域ボランティアの皆さんが、ビオトープと花壇の整備作業を行ってくださいました。30名以上の皆さんのご尽力により、ビオトープも花壇も見違えるようにきれいになりました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました! |
![]() |
10月29日(土) 学年行事(6年生) 6年生は、3,4時間目に学年行事を行いました。 朝日シルクフラワー工房の方を講師にお招きし、繭を使ったコサージュを作りました。子どもたちは、おうちの方と一緒に楽しそうに活動していました。役員の皆様、準備や後片付けなど、大変ありがとうございました! *今日作成したコサージュは、卒業式の日に身に付けることになっています。 |
![]() |
10月29日(土) PTA教養部主催 講演会(全校) 6時間目に、PTA教養部主催の講演会がありました。講師に新潟お笑い集団NAMARAの出来心様をお招きし、「SDG’s」に関わるクイズやお話をしていただきました。子どもたちは、時折歓声をあげながら楽しそうにお話を聞いていました。出来心様、PTA教養部の皆様、大変ありがとうございました! *左の写真は開演前の様子です。 |
![]() |
11月1日(火) 交通安全教室(6年生) 5,6時間目に、駐在所の方や交通安全協会の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。子どもたちは、神納小学校の6年生と一緒に、自転車の交通ルールなどについてビデオを見ながら学びました。 近年、自転車による妨害運転やながら運転など悪質な運転が社会問題となり、道路交通法が改正されました。 自転車にのるときには、今日学んだことや感じたことを忘れずに、交通ルールを守って運転しましょう! |
![]() |
11月4日(金) 5年生研究授業 今日は、算数の時間に、「分母が異なる分数のたし算の仕方」について学習しました。子どもたちは、なんとか習ったことを使って課題を解決しようと頑張っていました。 左の写真は、学級全体での話し合いの場面です。担任に指名された児童が、図や式をかきながらみんなに説明していました。所々で、「~でしょ?」などと聞き手に語りかけ、聞き手から「うんうん」や「なるほど!」などの反応をもらっていました。 |
![]() |
11月4日(金) 2年生研究授業 国語で、説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習を行いました。前の時間までに「写真(挿絵)と一致している段落」を見つけた子どもたちに対して、今日はまず「一致していると思った理由」を尋ねました。その話し合い活動で、子どもたちは、自分の考えを一生懸命伝えようとしたり、自分の考えと比べながら友達の考えを聞いたりしていました。子どもたちの「言いたい!」「話したい!」という思いを強く感じる授業でした。 |
![]() |
11月7日(月) 音楽(2年生) 2年生は、音楽の時間に、プログラミングソフト「scratch」を使ってお囃子のリズムづくりを行いました。 子どもたちは、「♩♫」や「♫♫」などの音符や休符をパズルのように組み合わせたり、「○回繰り返し」などの命令を出したりしながら、いろいろなリズムを創作していました。また、何度も繰り返し聞いては修正を加えて、「お囃子のようになったよ!」と嬉しそうに先生に伝える子どもいました。 |
![]() |
11月10日(木) 村上警察署の見学(3年生) 3年生は、社会科の学習で村上警察署に行き、警察官のお仕事について教わったり、警備品やパトカーなどを見せていただいたりしました。子どもたちは、担当の方のお話を真剣に聞き、たくさんメモをとったり、聞きたいことや分からないことを積極的に質問したりしていました。最後に、署長様から、『村上でも特殊詐欺が多いので、おうちに帰ったら、おじいちゃんやおばあちゃんに「気をつけてね」と言ってくださいね』と宿題をいただきました。 |
![]() |
11月11日(金) 平小フェスの準備(全校) 今日は、全校で、平小フェスティバルの準備をしました。 左の写真は、3班の様子です。3班の子どもたちは、射的のお店を開くために、タブレット端末を使ってゴムでっぽうの作り方を調べたり、実際に作って試してみたりしていました。みんなで協力しながら準備を進める姿がとても素敵でした! |
![]() ![]() |
11月11日(金) 子どもたちのデザインが和菓子に①!(2年生) 神林商工会青年部主催の「私の好きな神林【和菓子部門】」に、2名の子どもたちのデザインが入選し、本物の和菓子になりました! 左のデザイン画と写真は、2年生の作品です。この子は、神林地区から見える夕日がとてもきれいだったのでお菓子になったらいいなあと思い、このデザインを描いたそうです。 |
![]() ![]() |
11月11日(金) 子どもたちのデザインが和菓子に②!(5年生) 左のデザイン画と写真は、5年生の作品です。この子は、よく村上の鮭を食べるので、鮭をモチーフにしたデザインを描いたそうです。 入選した2名の子どもたちは、自分が描いたデザインが和菓子として販売され、とても嬉しそうでした。 |
![]() |
11月16日(水) 研究授業( 2年 国語 ) 2年生の国語(学習室1組)の授業を、全職員で参観しました。この日は、物語文「わたしはおねえさん」のクライマックスがどの場面かを考えました。子どもたちは、教科書や黒板に貼られた掲示物を何度も見返しながら、中心人物の気持ちが大きく変わった場面(クライマックス)を一生懸命探していました。粘り強く学習に取り組む姿が素晴らしかったです。 |
![]() |
11月16日(水) 高齢者体験(6年生) 6年生の子どもたちは、社会福祉協議会やボランティアの方々にご協力いただきながら、高齢者体験を行いました。体験を終えた子どもたちは、「歩いたり階段を上がったりすることが想像以上に大変だった!」「階段を上がるときに腰が痛かった!」などと感想を述べていました。この体験を通して、高齢者の方々の気持ちを察したり、自分にできることを考えたりすることができました。 |
![]() |
11月18日(金) 平小フェスティバル(全校) 5,6時間目に、平小フェスティバル(児童会祭り)を行いました。今年は、換気や消毒などの感染症対策を講じながら、保護者や地域の方を招いて実施しました。 子どもたちは、お化け屋敷、サスケ、射的、1位はだれだ、カラオケ(左写真)、ボーリング、謎解きバトル、中身は何だろうな などの出店を楽しみました。ご来校いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました! |
![]() |
11月24日(木) 鮭の採卵実習(4年生) 荒川漁協の方から鮭の採卵や受精の様子を見せていただきました。子どもたちは興味津々!身を乗り出しながらお話を聞いていました。 *4年生の子どもたちは、今後、この受精卵を校内の水槽で飼育していきます。 |
![]() |
11月24日(木) 第2回学校運営協議会 今年度2回目の学校運営協議会を行い、2学期までの教育活動や学校評価の結果をお伝えしたり、委員の皆様から質問やご意見をいただいたりしました。 このたびいただいたご意見を、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。ご多用の中、ご来校いただいた皆様、大変ありがとうございました! |
![]() |
11月25日(金) 塩引き鮭づくり(4年生) 4年生は、きれいになった体験棟で塩引き鮭づくりを行いました。子どもたちは、ボランティアの方々にご協力いただきながら、ぬめりをとったり、内臓を取り出したり、塩をひいたりしていました。 体験を終えた子どもたちは、「楽しかった」「いい経験になった」などと感想を述べていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! |
![]() |
11月30日(水) 体育の授業(5、6年生) 現在、体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。子どもたちは、学習カードを使って様々な技にチャレンジしています。 ある子の今日の目標は「逆上がりをできるようにすること」だったそうです。その子は授業後に「今日はお腹を鉄棒につけて回れなかったから、次はお腹をつけることを心掛けたいです」とふり返っていました。自分の課題を見つけて次回そこを改善しようとする姿が大変すばらしいなあと思いました。 |
![]() |
11月30日(水) 休み時間も頑張る子どもたち(業間運動) 休み時間に体育館に行ってみると、ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいる子どもたちがいました。また、中には、左の写真のように、現在体育の授業で行っている「鉄棒」にチャレンジしている子もたくさんいました。体育の授業で楽しかったことやできなかったことを休み時間にも行う姿が...素敵だなあと思いました。 |
![]() |
12月2日(金) 2年生学年行事 2年生は、3,4時間目に学年行事を行い、バスボム(オリジナルの入浴剤)を作りました。子どもたちは、おうちの方と一緒に楽しそうに活動していました。今日作った入浴剤は、乾燥させたのち、後日子どもたちに配付されるそうです。自分で作った入浴剤のお風呂に浸かって、寒い冬を乗り切りましょう! ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。 |
![]() |
12月2日(金) 学習参観(全校 道徳) 5時間目に、全校で道徳の授業を行いました。 左の写真は、1年生の様子です。この日は、県同和教育研究協議会が発行している副読本「生きるⅠ」の「にこにこ ぷんぷん」を教材として用いました。 子どもたちは、二人の登場人物のやりとり(けんか)を通して、よりよい人間関係を築くためにはどうしたらよいかを一生懸命考えていました。 |
![]() |
12月2日(金) 塩引き鮭の仕上げ作業(4年生) 4年生は、この日、ボランティアの方にご協力いただきながら、塩抜きした鮭に紐や割り箸をつけて干す作業を行いました。これから、しばらくの間、軒下につるして寒風に当てます。おいしい塩引き鮭になるといいですね。 |
![]() |
12月6日(火) かごやま班遊び(全校) 左の写真は、今年度の2回目のかごやま班遊びの様子です。カードゲーム、おにごっこ、だるまさんがころんだ、紙飛行機とばし、お手玉、こま、ドッジボール、いす取りゲームなどを、縦割り班のみんなと一緒に25分間楽しみました。 |
![]() |
12月9日(金) 2年生 算数科研究授業 左の写真のように並べられた24個のドット(●)を、かけ算やたし算などの式に表す活動を行いました。子どもたちは、「同じ数のまとまりをつくればできそうだ」という見通しをもち、タブレット端末上の図に式や囲みをかいていきました。左の写真は、「ある子が描いた図をもとに、別な子がその子の考えを推察し説明している」場面です。その説明が終わると、図を描いた子が「自分の考えを分かってくれて…嬉しい!」と呟いていました。他者の考えや気持ちを一生懸命分かろうとし説明する子どもたちの姿が、とても素敵でした! |
![]() |
12月20日(火) 雪遊びを楽しむ子どもたち(全校) 20日朝までの降雪により、グラウンドに40~50cmの雪が積もりました。この雪をめあてに、昼休みになると、5,6年生の子どもたちが屋外へ駆けていきました。そして、友達と一緒に、雪合戦や雪だるま作りなどを楽しんでいました。 |
![]() |
12月20日(火) 鮭の発眼卵を飼育する子どもたち(4年生) 今年度より、総合の学習の一環として、鮭の発眼卵や稚魚の飼育を4年生が行っています。この日は、担当の子どもたち3名が水槽の水の入れ替えを行っていました。水槽の中の水は大変冷たかったのですが、腕まくりをしながら水槽の中に手を入れ、古い水を捨てて新しい水を加えていました。 |
![]() |
12月20日(火) 九九を頑張る子どもたち(2年生) 2年生の子どもたちは、現在、九九の暗唱にチャレンジしています。例えば、2の段を「2×1=2」「2×2=4」・・・と唱えたり、逆に「2×9=18」「2×8=16」・・・と唱えたり、ランダムに唱えたり、といった感じです。これらすべてに合格すると、九九免許証(合格証)がもらえるそうです。この日は、校長室にも、たくさんの子どもたちが集まっていました。誰かが合格すると、「やった~!」という声や大きな拍手の音が聞こえていました。 |
![]() |
12月21日(水) 給食最終日(全校) 今日は、給食最終日でした。左の写真は、2年生教室の様子です。2年生の子どもたちは、2学期最後の給食をおいしそうに食べていました。ある子は、苦手な野菜があったようですが、最後だから…と頑張って食べていました。また、今日はセレクトデザートで、美味しいチョコケーキまたはイチゴケーキをみんなでいただきました。 2学期は、オーブンや炊飯器など様々な調理機器が故障するという事態があり、調理員の皆さんには大きな負担をかけました。そのような中でも、いつも美味しい給食を作ってくださり、大変ありがとうございました! |